過去の採択者
第18回助成(2025年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| Seo Jieun | 横浜国立大学大学院 工学研究院 | ヒトiPSレポーター細胞を用いたCRBN結合タンパク分解誘導薬の動物実験代替法の確立 | 
| 堀口 一樹 | 大阪大学大学院 基礎工学研究科 | 浮遊撹拌培養を用いた難水溶性物質に対する新規細胞毒性試験系の開発 | 
| Yuan Pang | Department of Mechanical Engineering, Tsinghua University | Bioprinting of in vitro Neural Model for Opioid Drugs Evaluation and Machine Learning Prediction | 
第17回助成(2024年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 小島 伸彦 | 横浜市立大学 生命ナノシステム科学研究科 | 透明化スフェロイドの開発 | 
| Wei Liu | Dalian University of Technology | Comparative studies on toxic effects of chemicals in 2D human bronchial epithelia cells and 3D airway organoids | 
| 石原 康宏 | 広島大学 大学院統合生命科学研究科 | 屋外の皮膚環境を再現する培養システムの開発 | 
第16回助成(2023年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 崔 峴鎭 | 東京大学大学院 工学系研究科 | ヒト腸管の大粒子透過の評価を可能とする新たな共培養モデルの構築 | 
| 山田 幸平 | 静岡県立大学 薬学部 薬剤学分野 | 新規開発材料に対する吸入毒性試験の効率化および代替に向けた in silico modeling & simulation 技術の開発 | 
| 古山 祐貴 | 東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科 | 皮膚常在細菌叢を再現したin vitro培養系の構築 | 
第15回助成(2022年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 鎌田 弥生 | 順天堂大学 大学院医学研究科 | 神経共培養ヒト三次元培養アトピー性皮膚炎モデルの構築と新規鎮痒薬開発への応用 | 
| 梨本 裕司 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 | 生体模倣デバイスを用いたがん転移におけるがん微小環境の影響の評価 | 
| 古水 雄志 | 崇城大学 生物生命学部 応用生命科学科 | ヒト膵臓がん細胞の三次元培養による薬剤耐性現象の再現に関する研究 | 
第14回助成(2021年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 竹村 晃典 | 東京大学大学院 薬学系研究科 | ヒト由来血小板の活性化を指標にしたミトコンドリア膜透過性遷移に起因する薬物性肝障害リスクの簡便な代替評価法の開発 | 
| 花田 三四郎 | 横浜市立大学 生命ナノシステム研究科 | 三次元血管スフェアを用いた炎症応答評価系の確立 | 
| 堀 武志 | 東北大学大学院 工学研究科 | 化学物質のヒト胎児への健康影響を予測する動物実験代替法の開発 | 
第13回助成(2020年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 水野 忠快 | 東京大学大学院 薬学系研究科 | 物試験の代替を志向した作用分離解析の適用拡大 | 
| 古川 克子 | 東京大学大学院 工学系研究科 | 変形性関節症における物理刺激モデルの動物実験代替手法の開発 | 
| 飯島 一智 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 | 分化THP-1細胞を用いたタンパク質感作性評価法の開発 | 
第12回助成(2019年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 善本 隆之 | 東京医科大学 | ヒトT細胞を指標にアレルギー感作性を評価する新規動物実験代替法の開発 | 
| Huihui Wang | China Medical University | Establishment and application of a cell-based high-throughput screening system for identification of cosmetics ingredient oxidative stressors | 
第11回助成(2018年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 諫田 泰成 | 国立医薬品食品衛生研究所 | ヒトiPS細胞を用いた化学物質のin vitro安全性評価法の開発 | 
| 足利 太可雄 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 呼吸器感作性物質評価に関するh-CLATの有用性検討 | 
| 辰巳 久美子 | 京都大学大学院 医学研究科 | 個別患者由来の残余切除肝組織を利用した肝毒性評価モデルの開発 | 
第10回助成(2017年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 杉浦 慎治 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 創薬基盤研究部門 | 圧力駆動型マルチスループットOrgans-on-a-chipプラットフォームの構築 | 
| 臼井 健二 | 甲南大学フロンティアサイエンス学部 | 難水溶性物質の評価が可能なペプチドビーズを用いた簡便な皮膚感作性試験法の開発 | 
第9回助成(2016年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 伊藤 晃成 | 千葉大学大学院 薬学研究院 生物薬剤学研究室 | Establishment of in vitro cell assay system of drug-induced liver injury risk compounds related to mitochondrial toxicity | 
| 吉山 友二 | 北里大学薬部 臨床薬学研究・教育センター 臨床薬学(保険薬局学) | 研究課題:動物実験代替法を活用した心筋細胞障害モデルに対する水素分子の有効性と安全性の評価 | 
第8回助成(2015年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 吉成 浩一 | 静岡県立大学 | 化学物質反復投与毒性の新規予測手法の開発~インビボ毒性試験データベースを利用したインビトロ試験とその統計学的データ解析を基盤とした試み~ | 
| 石田 誠一 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 肝実質細胞前駆細胞HepaRGと星細胞の共培養による生体を模倣したin vitro培養系構築 | 
第7回助成(2014年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 小名俊博 | 九州大学 | 皮膚刺激測定における共通手法の開発 -恒常性維持の最前線センサーシステムである表皮角化細胞ミトコンドリアの利用- | 
| 吉門 崇 杉山 雄一 | 独立行政法人 理化学研究所 | 胆汁形成を担うトランスポーターの in vitro 機能評価系に基づいた薬物誘発性 胆汁うっ滞型肝障害のリスク評価 | 
第6回助成(2013年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 小柳 悟 | 九州大学大学院薬学研究院薬剤学分野 | Establishment of in vitro circadian clock system for evaluation of cell protecting mechanism against oncogenic transformation | 
第5回助成(2012年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 林 久允 | 東京大学 大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室 | 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症2 型(PFIC2)の治療法開発を指向したBile salt export pump(BSEP)変異体の機能活性化剤の探索 〜動物実験の代替法としてのBSEP 変異体発現細胞の活用〜 | 
| 梶 弘和 | 東北大学大学院工学研究科 | マイクロ流体デバイスを用いる眼底組織培養モデルの開発 | 
第4回助成(2011年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 李禎翼 (Lee Jeong Ik) | Department of Biomedical Science & Technology Institute of Biomedical Science & Technology, Konkuk University | 種類以上の市販細胞株で構築された生体模写組織(biomimetic tissues)の開発および活用性の検討 | 
| 有海 秀人 | 北里大学薬学部・臨床薬学研究・教育センター・臨床薬学 | 虚血性心疾患治療薬開発におけるコネキシン43 の脱リン酸化反応とアセチルコリンの関与〜動物実験の代替法としての活用〜 | 
| 山本 直樹 | 藤田保健衛生大学共同利用研究施設分子生物学/組織化学 | 新規作出したヒト角膜不死化細胞(iHCE-NY)を用いた眼刺激性試験評価系の確立」 | 
第3回助成(2010年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 楠原 洋之 | 東京大学大学院薬学系研究科 | ヒト由来試料と強制発現系を用いたin vivo薬物腎排泄能力の定量的予測法の開発 | 
| 高木 昌宏 | 北陸先端科学技術大学院大学・マテリアルサイエンス研究科 | 生体模倣膜ダイナミクス解析によるドレイズ試験代替法の開発 | 
第2回助成(2009年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 小森 喜久夫 | 東京大学生産技術研究所 | In vitro 毒性試験系に有用な最小細胞集団の構築と機能評価 | 
| 大戸 茂弘 | 九州大学臨床薬学講座 薬剤学分野 | Establishment of chronopharmacokinetic evaluation system in vitro cultured cells: Molecular basis for rhythmic expression of CYP in serum-shocked HepG2 cells | 
| 前田 和哉 | 東京大学大学院薬学系研究科分子薬物動態学 | ヒト肝臓組織サンプルと遺伝子発現細胞を併用した肝臓での薬物の解毒能力および薬物間相互作用の定量的予測法の開発 〜動物実験の代替法としてのヒト組織の活用〜 | 
第1回助成(2008年度)
| 研究助成交付者 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 杉林 堅次 | 城西大学薬学部 | Permeation of Several Compounds through Different Three-Dimensional Cultured Human Skin Mode | 
| 黒澤 努 | 大阪大学医学部 | Establishment of the Alternative Method of Animal Experiment, Using Green Fluorescent ES and iPS Cells | 
| Jae Hak Park | ソウル国際大学 | International Validation of Bovine Corneal Opacity and Permeability (BCOP) Assay and Introduction of “MCTT Skin Model” as an Alternative to Skin Irritation Test | 
| Lee Jeong Ik | 東海大学医学部 | 腹腔内注射による麻酔薬の腹腔内投与が内臓臓器に及ぼす有害性および、問題点に関する考察 -in vitroにおいて膵島細胞および肝細胞のcell line株において麻酔薬の直接的な有害性とそのメカニズムの解明 | 

