第12回 化粧品等の安全性確保を目的としたNGRA(Next Generation Risk Assessment)に関する研究助成金の公募

 化粧品に対する動物実験を規制する動きは年々拡大しています。国内外の多くの化粧品会社では、化粧品・医薬部外品の開発に動物実験を用いず、動物実験代替法に関する最新の研究を積極的に実施しており、皮膚刺激性や眼刺激性及び皮膚感作性については、代替法による試験方法がガイダンス化1)され、利用可能な状況となっています。一方、単回投与毒性試験を除く全身毒性については利用可能な代替法の開発は難しく、現在求められている新規の化粧品・医薬部外品原料の許認可に必要な申請資料を、動物実験を用いないで作成することは困難な状況にあります。

 そのような状況下で、近年ではNext Generation Risk Assessment (NGRA) として、動物を用いずにNew Approach Methodologies (NAMs) と呼ばれるread across、in silicoin vitro、オミックスデータなど様々な手法を組み合わせたリスク評価のアプローチに注目が集まっており、各種取り組みや議論が盛んになってきています。NGRAはInternational Cooperation on Cosmetics Regulation (ICCR) においてもワーキンググループが設置され検討が進んでおり2)、様々なケーススタディが報告されています。
 本学会の賛助会員であります日本化粧品工業会様から、この新しいアプローチを国内でより広めることを目的として、2022年より、NGRAのケーススタディ3)の研究に対して研究助成金をご支援いただいております。
【過去の採択研究事例:https://jsaae.or.jp/award/awards_grant_shiken/

 本年度の募集を下記の通り行いますので、応募希望者は、募集要項を確認した上で、以下に示す添付資料とともに応募ください。

1) https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/q-drugs/0002.html

2) https://www.iccr-cosmetics.org//downloads/topics/iccr-11_jwg_integrated_strategies_integrated_strategies_for_safety_assessments_of_cosmetic_ingredients_-_part_i.pdf

3) https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0273230021001677?utm_campaign=STMJ_158066_AUTSERV_OTR%20&utm_medium=email&utm_acid=134858859&SIS_ID=&dgcid=STMJ_158066_AUTSERV_OTR%20&CMX_ID=&utm_in=DM221321&utm_source=AC_

1. 助成の主旨

 化粧品等の安全性確保のための動物を使わない新たなリスク評価アプローチ(Next Generation Risk Assessment)によるケーススタディの研究に対して助成をいたします。

参考:A Next-Generation Risk Assessment Case study for Coumarin in Cosmetic Products, Maria T. et al., Toxicological Science,176(1), 236-252, 2020.

A New Framework for a non-animal approach adequately assures the safety of cosmetic ingredients-A case study on caffeine, Budy D.et al.,  Regulatory Toxicology and Pharmacology , 123, 104931, 2021.

2. 対象応募条件

国公立私立大学、国立または非営利事業財団等の研究機関、民間企業の研究員を対象とし、産官学連携した共同研究も含まれます。

研究代表者が本学会会員であること(ただし、本学会非会員も応募可能ですが助成対象者として採択された場合は、本学会への入会が条件となります)。

たくさんのご応募お待ちしております。

3. 応募方法

(1) 応募期限:2025年12月26日(金)

(2) 応募書類

NGRA研究助成の応募書に記載の上、以下に示す添付資料とともに応募ください。

 【NGRA応募書ダウンロード】

添付資料

  1. その他、申請者が選考上有用と考える資料
  2. NGRA Case studyに関する研究計画書(目的、期間、 組織、費用 が書かれているもの)

4. 助成額及び助成件数助成総額:

200万円以内。なお、応募内容・状況により助成件数は弾力的に対応いたします。

5. 応募課題の選考

「研究内容がNGRAの原理原則2)に従っている事」、「研究内容の独創性」、「助成期間に得られる成果の可能性」などに関する審査と共に「総合評価」も行います。選考は当学会の学術委員会が各項目に点数を付与し、総合評価点が高い応募者から候補者を合議により決定する。

6. 助成研究者の義務

  1. 本学会非会員が助成対象者として採択された場合は、本学会への入会が条件となります。
  2. 補助金を受けてから2年以内に目標の研究を終了すること。
  3. 事例研究終了後、3カ月以内に研究報告書及び助成金使用明細書を学会事務局に提出すること。
  4. 事例研究成果は、Alternatives to Animal Testing and Experimentation (AATEX)への論文投稿を行うこと。
  5. 研究成果発表時には、「化粧品等の安全性を確保としたNGRAに関する研究助成金公募による研究」と記載すること
  6. 残金が生じた場合には、学会に返金すること。

7. その他

  • ・ 研究成果は助成対象者に帰属します。但し、この助成金は、動物実験を用いない化粧品等の安全性評価法の発展に寄与することを目的とするため、その成果は公知とすることが望ましいです。
  •   本助成に伴って得られた個人情報は、本助成に関する手続きにのみ使用します。
  • 本学会方針により誠に申し訳ございませんが、研究助成金に対する間接経費徴収免除をお受けすることができかねます。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

送付先、問い合わせ:
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 4階(一社)学会支援機構内
一般社団法人日本動物実験代替法学会 事務局(事務担当:柴田)
TEL 03-5981-6011/FAX 03-5981-6012, Email: jsaae@asas-mail.jp